KeibaList

国東特別 (特別競走)

サラ系4歳以上 1勝クラス 2回小倉4日
芝2000m 右 定量



馬名 性齢 調教師 斤量 戦績 総賞金 前走
アンダーユアスペル 牝4 [東]小西一男 55.0 6戦0勝 210万 キタサンブラック C3一 中-39週
イヴィステラ 牝4 [東]小島茂之 55.0 15戦0勝 504万 ハーツクライ 4歳上1勝クラス 中-53週
ウェイオブライト セン5 [西]高橋康之 58.0 16戦2勝 1178.4万 エイシンヒカリ 阿賀野川特別 中-26週
オメガデラックス セン6 [西]安田翔伍 58.0 24戦1勝 2300万 ダイワメジャー 国東特別 中 0週
キヨラ 牝5 [東]堀内岳志 56.0 31戦3勝 550.8万 エピファネイア 4歳上1勝クラス 中-54週
クインズステラ 牝4 [東]池上昌和 55.0 19戦1勝 1060万 ジャスタウェイ 4歳上1勝クラス 中-61週
グランドゴールド 牡4 [西]羽月友彦 57.0 27戦2勝 1265万 ジャスタウェイ 飯盛山特別 中-61週
グラヴィテ 牝5 [西]鮫島一歩 56.0 24戦0勝 1197万 ネオユニヴァース 二本松特別 中-38週
コスモアシュラ 牡5 [地]加藤和宏 58.0 33戦7勝 1182.4万 ゴールドシップ エアリーフローラ特別 中-55週
コスモフロイデ 牡4 [東]天間昭一 57.0 0戦0勝 1645万 コパノリッキー 鹿野山特別 中-59週
ゴルトシュミーデ 牝4 [西]村山明 55.0 18戦1勝 1692万 オルフェーヴル 3歳上1勝クラス 中-34週
サノラキ 牡4 [東]蛯名利弘 57.0 26戦1勝 667万 ゴールドシップ 4歳上1勝クラス 中-53週
サムハンター 牡5 [西]高橋康之 58.0 30戦2勝 2110.8万 マジェスティックウォリアー 五泉特別 中-62週
スズカキング 牡6 [西]谷潔 58.0 0戦0勝 1672万 キズナ 4歳上1勝クラス 中-59週
セイウンガレオン 牡4 [東]奥平雅士 57.0 20戦1勝 936万 ドゥラメンテ 磐梯山特別 中-39週
セレブレイトガイズ 牡4 [西]石坂公一 57.0 13戦3勝 2296.4万 ハービンジャー 信濃川特別 中-12週
タケトンボ 牝4 [西]飯田雄三 55.0 20戦2勝 1202万 エイシンフラッシュ 石打特別 中-65週
タンジェリンムーン 牝6 [西]松永昌博 56.0 21戦1勝 3570.6万 ゴールドシップ 金山特別 中-5週
ダンツエスプリ 牡4 [西]本田優 57.0 25戦2勝 1162万 ゴールドシップ 青嵐賞 中-66週
ニホンピロマリブ 牡5 [西]安達昭夫 58.0 33戦1勝 1866.5万 ジャングルポケット 4歳上1勝クラス 中-66週
バトルシャイニング 牡4 [地]渋谷信博 57.0 25戦0勝 850万 リオンディーズ 桜月特別 中-55週
パーサヴィアランス 牡4 [西]西村真幸 57.0 29戦2勝 2067万 ドレフォン 若狭湾特別 中-67週
ヒルノアントラ セン6 [西]昆貢 58.0 34戦1勝 2700.2万 ハーツクライ 4歳上1勝クラス 中-48週
ヒルノエドワード 牡6 [西]昆貢 58.0 33戦2勝 2878万 ルーラーシップ 八代特別 中-53週
ブラックワンダー セン7 [地]加藤和宏 58.0 43戦11勝 2050万 ネオユニヴァース 鵜祭特別 中-41週
プリペアード 牝5 [西]宮徹 56.0 17戦1勝 1087万 ディープインパクト 4歳上1勝クラス 中 0週
ポルテーニャ 牝4 [西]西村真幸 55.0 23戦1勝 1579万 ドゥラメンテ 4歳上1勝クラス 中-51週
マイネルジャッカル 牡5 [東]西田雄一郎 58.0 33戦1勝 1812.4万 トーホウジャッカル 稲城特別 中-67週
メイショウイナセ セン6 [地]三小田幸人 58.0 55戦4勝 507.1万 ゴールドシップ C2ー19組 中-54週
メイショウシヅキ 牡4 [西]池添兼雄 57.0 15戦0勝 192.5万 シンボリクリスエス 秋吉台特別 中 0週

戦績はレース後にも更新された今現在の値です。
2023年2月19日(日)開催の国東特別の特別登録馬情報です。


コース情報

スタート地点は正面スタンド前直線の4コーナーのポケット。最初の1コーナーまでの距離は約472m。1~2コーナーは上り坂。小倉競馬場は2コーナーのところが最高部(芝コースの高低差は2.96m)3~4コーナーはスパイラルカーブで下り坂。最後の直線距離は293m。仮柵によるコース設定はA、B、Cの3パターン。1コーナーまでの距離が十分にあるので、普通は極端に速くはならないが、直線部分を走る距離が長いこともあり前半3ハロンは芝1800mよりも速い。先行馬が揃うと雁行気味に行って主導権争いとなるので、よりラップが上がる。前半3ハロンがある程度流れて、2コーナーを過ぎて向正面に入ったところでペースが落ち着き、3コーナーに差し掛かる手間でまたピッチが上がるのが特徴。道中の緩むべき部分が短くなりすぎたり、スローペースに落ち着きすぎたりするとマクる馬が出てきて隊列が3~4コーナーで激しく動く。基本は平均ペースだが、ハイペースになったりスローペースになったりと、メンバーや馬場次第でかなり変化する。脚質的には逃げ~先行馬が優勢。差し、追い込み、マクリは芝1800mほど決まらず、能力がないと後方からは差せない。枠順は多頭数になればなるほど外枠が不利。フルゲートの8枠は厳しい。内~中枠が有利。種牡馬成績は芝1800mと同様、ヘイロー系が優勢。ダンスインザダークを筆頭にマンハッタンカフェ、ステイゴールド、スペシャルウィーク、アドマイヤベガが強い。その他ではキングカメハメハ、グラスワンダー、クロフネ。芝1800mに比べれば紛れは少なく、強い馬が来る。 ●クラス別水準ラップ(3F-4F-3F)と勝ち時計 2歳OP特別・重賞(─)、3歳以上500万(35.4-49.4-35.4=2.00.2)、3歳以上1000万(35.3-48.7-35.8=1.59.8)、3歳以上準OP・OP特別(35.2-48.3-35.9=1.59.4)、3歳以上重賞(34.6-48.6-35.0=1.58.2)
JV-LINK

<<
2024年6月
>>
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30